10月22日(日)雲一つなく無風、この上ない晴天に恵まれ、早稲田・戸山キャンパスにおいて「心のふるさと早稲田」をテーマに今年の稲門祭が開催されました。併せてホームカミングデイを開催、卒業後15年目、25年目、35年目、45年目、50年目の皆様が招待されました。残念ながら今年もアルコールなしでしたが、記念品販売や出店稲門会による多彩なメニューなど好調な売れ行きの中、応援部のアトラクションや各種音楽パフォーマンスや展示などが盛況に行われました。お楽しみの記念品販売の抽選は午後3時30分から大隈講堂で行われました。国分寺稲門会を通して購入した金額は16万円、抽選券で80枚。うち当選はふるさと賞が3点でした。
(文責:下山)
-
-
大盛況のキャンパス
-
-
ハイソOB・OGバンド
-
-
当選番号掲出
-
-
運営・実行委員を務めました
標記、2023年9月30日(土)14:00~15:30大隈記念講堂小講堂にて幹事長事務局長会が、16:00~17:30大隈講堂にて2023年度校友会秋季代議員会が開催された。その後、大隈ガーデンにて4年ぶりの懇親会が開催され集まった会員はおよそ500名で大盛況であった。人類社会に貢献し活躍しようとするならば、早稲田で学ぶことが、2040年迄には日本で最も、2050年度迄にはアジアで最も、効果的な教育を受けられる大学だと、世界中の人々が思うような大学になる。このような大学になるための礎を2032年迄に構築する=Waseda Vision 150 and Beyondが150周年事業の究極の目標として掲げられた。
-
-
幹事長事務局長会
-
-
代議員会
地域とともに、早稲田と共に、第11回国分寺寄席が2023年9月14日(木)開催されました。まだまだ暑さの厳しい中、お集りのお客様は300名弱、ほぼ、満員の盛況の中開催されました。恒例により金原亭馬生師匠一門総出演による熱演でした。主催者である国分寺稲門会としては、事故もなく、おまけに喜んでいただき、無事終了したことが何よりうれしく思います。次回も、一層、地域の密着した行事になるよう開催に向けて精進したいと思います。プログラム、演目は下記の通りです。開口一番・・・駒介「手紙無筆」、落語・・・馬太郎「ぞろぞろ」、小駒「元犬」踊り「ずぼらん」、馬久「おしわどん」、馬治「片棒」、馬玉「替わり目」、馬生「しびん」。大喜利、茶番、なぞかけ、かっぽれ。 (下山登 記)
-
-
馬治真打熱演
-
-
馬玉真打熱演
-
-
会場笑顔満開
-
-
金原亭馬生師匠
-
-
フィナーレ三本締め!
2023東京三多摩支部大会開催
2023年9月3日(日)13時より国分寺市早稲田実業学校にて開催。三多摩26稲門会170名、来賓6名、合計176名が出席。第1部は小室哲哉記念ホールにて、支部長の清水元の挨拶、早稲田大学若尾真治理事の近況報告と将来の展望に関する説明、萬代晃校友会代表幹事の祝辞。第2部はグリークラブの合唱とマンドリン楽部の演奏、応援部を交えて「紺碧の空」、「早稲田の栄光」を演奏。早稲田への熱い思いを感じ大いに盛り上がった。第3部は生徒ラウンジに移動し、懇親会となる。4年振りのアルコールを伴う立食パーティーで、金森捷三郎23区支部長、恩藏直人早実校長などの挨拶に続き、パーティに移り、皆さん久しぶりの再会を喜び、歓談の輪が広がり時の経つのを忘れた。フィナーレは応援部によるパフォーマンス、締めは校歌斉唱で、「都の西北」を声高らかに歌い上げ16時40分に閉会した。
(下山登 記)
今や夏の風物詩となった国分寺寄席はこの9月14日(木)いずみホールにて開催されます。13:0受付開始、13:30開演。値上げのあらしが吹く中@1500円と格安、しかも、金原亭馬生師匠はじめ一門が総出演とあってチケットはお陰様で昨年に引き続き好調に販売されております。本年は全座席370枚を完売する予定です。前売りは8月末日を締め切り予定にしておりますが、今かでも間に合います。
042-577-1220 下山あて
お電話を下さい。
代金引換にてチケットをお渡しに参ります。
-
-
会場の様子
-
-
清水支部長挨拶
-
-
大島常任理事祝辞
-
-
藪野先生講演
2023早稲田大学校友会東京三多摩支部会長会は7月9日(日)18時30分より国分寺市リオンホールにて開催されました。出席は三多摩支部に所属する26稲門会の会長と副会長(幹事長)で総員53名、来賓に早稲田大学校友会常任理事大島正敬氏。大橋忠弘事務局長の進行で議事が始まり清水元支部長の挨拶・議長にて議事は滞りなく承認され終了。5分間の休憩の後、早稲田大学栄誉フェロー・名誉教授、日本藝術員会員、府中美術館館長の藪野健先生を講師に迎え「記憶の中の早稲田」と題し、先生の作品のスケッチを拝見しながら母校の生い立ちや大隈講堂始め建造物について興味深いお話を受け、21時10分中村一夫副支部長の閉会の辞でお開きとなりました。今年度は校友会東京三多摩支部に於いて小金井稲門会と国分寺稲門会が主幹であり本会長会に続き9月には支部大会、11月には東京23区支部との合同会長懇話会を控えており、立案から開催まで緊張感をもって役員一同取り組んでいます。先ずは一つが無事終了し安堵しているところであります。(文責:下山 登)
昨年に続き、第11回国分寺寄席を開催します。今年はすべての座席を使用します。ご期待ください。
9月14日、国分寺市リオンホール、13;30開演、1500円、お問合せ 042-577-1220 下山