第10回「国分寺寄席」

第10回「国分寺寄席」

1,第10回国分寺寄席開催に当たって

コロナ禍で2年問お休みを頂いた国分寺寄席も、国分寺稲門会 50周年記念事業として、第10回目を迎えることが出来ました。とはいえウィズ・コロナ、開催には慎重を期しました。専門委員会を立ち上げ、万全の感染対策・来場の方への安心・安全に腐心し、特に入場者数については種々意見もありましたが、最終的には、定員の半数を貫きました。その結果、いずみホール定員370人の半数=185人の満席となり、苦肉ですが、第1回以来連続満席の実績をクリアできました。


2,全原亭一門の大躍進、すごい!

国分寺寄席が毎回満席を継続できたのは、何と言っても金原亭一門のまとまりの良きと人気の高さです。昨今、国立演芸場で最もチケットの取れない公演は、毎年ニ月中席として開かれる「鹿芝居」だそうです。これには金原亭一門が総出演し、その上、落語界名うての芸達者な噺家が加わります。「鹿芝居」とは、「噺家(はなしか)の芝居」という意味ですが、「馬鹿馬鹿しい芝居」或いは「噺家しかできない芝居」という説もあります。江戸時代から続く噺家の余興で、昭和 30年代には古今亭志ん生や桂文楽・三遊亭円生という昭和を代表する名人違も受け継ぎ、一時下火になりましたが、今また、金原亭馬生師匠と一門をあげての活躍で「国立演芸場の顔」となっています。文化庁広報誌でも「爆笑と袞感・・・鹿芝居の魅力」と題し、「普段の高座からは窺えない落語家たちの魅力、芸達者ぶりが垣間見えるのも楽しみの一つ。・・・こうした舞台を経て、落語家たちも役者として立った経験を生かして、本来の落語の芸の向上に繋げるのです。」と紹介しています。

 

3,さて本番の出来栄えは?

開口一番」駒介 「無精床」小駒 「のめる」馬大郎 「豆や」馬久 「夏泥」馬玉「短命」馬治 「七段目」馬生

各自普段通りの口演でしたが、流石、馬生師匠が締めてくれました。歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」の七段目「祇園ーカ茶屋の場」を取り上げたもの、歌舞伎俳優そのままの、腹から出す声色で格調高く舞台を盛り上げ、笑いでストンと落す見事な芝居噺を演じて頂きました。
太神楽曲芸は翁家和助さん、客席にヒヤリ・ハットの緊張感を醸し出し、笑い一杯の落語会には欠かぜない色物です。
鹿芝居は「青の別れの場」ダイジェスト版。如何せん短い時間なので、本番(国立演芸場)の人気の高さには到底及びませんが、全原亭一門の会でしか見られない価値のある余興です。

今後共、国分寺市民と共に金原亭一門とともに !

(野部明敬)

 

 

2023年1月12日 | カテゴリー : 国分寺寄席 | 投稿者 : 国分寺稲門会管理者4