紅茶の話・アラカルト1

紅茶の話・アラカルト1

1.「コーヒー、紅茶の正しい飲み方」(マナー)

*イギリスを中心に欧米ではカップの取っ手は右側、(お茶は右手、お菓子は左手)、カップの花柄や風景は取っ手が右に来た時に、絵が客の目から正面になるよう制作されている

 従い、取っ手は右に、スプーンは右に縦にセッティング。使ったらカップに後ろに。

*日本ではカップの取っ手を左側にして出し、お客は左指でカップの取っ手をつまみ固定して、スプーンを使って砂糖やミルクをいれてかき回し、スプーンをカップの向こうに置き、今度は取っ手を右指でつまみ、ぐるりと180度回転してから、おもむろに口に運ぶ。これは日本のオリジナル発想。

2.ミルクが先か後か

*ミルクが先・ミルクインファースト、ミルクが後・ミルクインアフターは永い間の一大論争。
*ファーストは・茶は貴重品で、ミルクが先であった、熱い茶液を先に注ぐと、薄での茶椀がひび割れする、茶渋が茶椀の底などにへばりつくなどという理由。
*ヨーロッパの上流社会で、お茶にミルクを加えて茶の味を調整して楽しむという文化が18世紀後半に定着した。
*11年前にイギリス・王立科学会では熱いお茶にミルクを加えるとミルクが変化するのでミルクインファーストが好ましいとの永い論争の結末らしき説を発表した。
*今はモーニングカップ、マグカップなど大型のカップで沢山飲むことも多く、茶碗も多種になったのでミルクが後・先は自由に好みでお飲み頂くのがお勧め。
*嘗てミルクよりもお茶が貴重品で高価であった時代、ミルクを先に高価なお茶は後にという気持ちもあったようだ。

3.イギリス人のティーのしつけ教室「べからず集」

*ティーより先にミルクを入れてはいけない。
*小指を上げてカップを持ってはいけない。
*ティーを音をさせて飲んではいけない。
*ビスケットをティーに浸して食べてはいけない。
*バターやジャムは一度にべったり塗ってはいけない。
*サンドウィッチなどをナイフで切って食べてはいけない。
(ナイフはバターをつける。フォークは出さない。サンドウィッチはかぶりつき。スコーンは手でわる。)
*茶に使ったレモンをしゃぶってはいけない
*ティーの間、鼻をかんではいけない。
*室内でジャケット脱いではいけない。
使ったナプキンはたたんではいけない。

4. 紅茶のカフェイン量とマラソン選手

*カフェイン含有量は単位当り、紅茶3%、コーヒー1.5%と紅茶のほうが多い。紅茶はカテキン、アミノ酸を含み、相乗効果でカフェインの効能が中和され、胃への刺激が緩和される。従いコーヒーよりもやさしく、また一杯あたりの使用量が紅茶(2~3g)、コーヒー(8~10g)であるからコーヒーの1/2以下のカフェイン摂取になる。
カフェインは体内の脂肪を燃焼させる。紅茶を飲んでから運動すると、先に体内の脂肪を燃焼させるのでマラソンランナーのスペシャルドリンクには紅茶ベースが多く採用されていた。
*日本で従来水分補給は主に水であったが、スペシャルドリンクが許され採用された最初の「東京マラソン」に瀬古俊彦選手は紅茶飲料を採用し優勝している。(清水も関与)

清水元(記)


 

 

世界の主な茶産地と三大銘茶

世界の主な茶産地と三大銘茶

                   2019年7月27日 清水元(記)

今回は、世界の主な茶の産地について紹介します。
下の写真はこれから紹介する5大産地です(クリックすると拡大)。

1.インド

1823年にスコットランド出身のロバート・ブルース少佐によってアッサムの大地に野生の「アッサム種」の茶樹が発見されました。
1830年代に紅茶の生産が始まり、現在の生産量は1,321千トンと世界最大の紅茶生産国であり、同時に消費国です。
生産地域と量は大きく分けて北東インドで70%、南インドで30%になります。北東インドにはアッサム、ダージリン、ドアーズ、テライ、トリプラ、カチャール、南インドはニルギリ、ケララ、北西インドにはカングラなどの産地があります。

 ダージリンは1840年代イギリスにより開発され、ウバキーモンと並び19世紀から20世紀に出揃った世界三大銘茶の一つです。西ベンガル州、ヒマラヤ山脈カンチェンチュンガに対面する500m~2,100の高地で、茶園(エステート)数は80余で、栽培面積が2万haで、収穫量は8,000t~10,000トンです。独特のフレーバーに加え、希少価値が高いため、高値での取引がされています。
収穫期は3,4月のファーストフラッシュ、5,6月のセカンドフラッシュ、7,8月は雨期で品質は普通、目立った特徴はない、9,10月から11月初旬のオータムナルなどに分かれ、1stは水色はやや薄めのオレンジ色、青葉のような香り、2ndマスカットのような香り、Autumnalはウッデイな香りと特徴が異なります。特にセカンド フラシュは充分な気温と強い日照により、特徴的な高級品が採れます。葉はしっかりして、水色は明るく、味はやや渋味が増し、コクも出て、最良なものはマスカテルフレーバー言われるフルーティな芳香が特長で、「紅茶のシャンペン」と言われています。
 ここは19世紀半ばに当初イギリス人の避暑地として開拓され、良い紅茶の栽培に適している条件である「日中と夜間の寒暖の差が大きく、高地で霧がかかって、急斜面で水はけがよいところ」に合致した将にその場所になります。世界遺産のダージリン・ヒマラヤ鉄道(トイトレイン・世界最古の登山鉄道)が走っており、この鉄道はお茶の運搬と避暑客の便宜のために施設されたものです。

 アッサムは標高が50m~500mでさほど高くありません。大河ブラマプトラ河の広大な流域の488千haで栽培され、1,087千トン余の生産量です。亜熱帯のモンスーンで雨量が多く、生産に適し、生産効率も高く1haあたり2t超ということになります。ほとんどCTC製法での生産で、世界で一番お茶を生産している地域です。収穫期は4,5月ごろから10月の秋摘みまでです。外観は平均して堅く、よく締まった灰色或いは黒で、香味強く、濃厚な水色。ブレンド用など利用価値が高い。

 ニルギリは南インドに位置し、標高も高く、1200mから1800mになっています。茶園は102千ha、生産量は日本の3倍の245千トンを生産しています。その生産性は非常に高いことになります。位置的にスリランカに近いこともあり、セイロン紅茶と同じようなタイプのお茶が生産されて、品質的にもスリランカと変わらなく、概してクセがなくストレート、ミルクやレモンティーにも適するお茶です。
「ニルギリ」は土地の言葉でブルーマウンテン=青い山という意味です。

2.スリランカ

日本に輸入されている紅茶の47%がスリランカ産です。嘗て60%を占めていたが、輸入先の多様化などでケニア、インドからの増加もあり50%を割り込んでいます。
日本で飲む紅茶の約半数はセイロン紅茶です。国名はスリランカですが、お茶は「セイロン紅茶」で旧国名の「セイロン」という名前を使っています。  茶産地は主に島の南の高地に集中しています。又製茶工場のある標高により3ッに分類され、1,200m以上の高地産茶(ハイ・グロウンティ)・生産量のシェアーは26%、と600m~1200mの中地産茶(ミディアムグロウンティー)で・生産量のシェアーは16%、それに600m以下の低地産茶(ローグロウンティー)で・同58%になります。
現在スリランカティーボード・政府茶業局では以上3区分の紅茶を、高地産はウバ、ヌワラエリヤ、ウダプセラワ、それにディンブラの4つ、中地産茶がキャンディー、低地産茶はルフナ、サバルガムワという7地区を代表とし、夫々の標高や気象、収穫期、土壌の違いによるお茶の品質や味、香りの特徴をPRし、これら7ディストリクトの紅茶の特徴を知ってもらい、トータルでセイロン紅茶の普及拡大策を展開しています。
産地は東側にウバ、ハプタレ、バドウラ、中央にヌワラエリヤ東南部、西側にヌワラエリヤ、ディンブラ、ディコヤ、マスケリヤ、キャンディーなど、また低地にルフナ、ゴール、サバルガムワなどがあります。

ウバ三大銘茶の一つで南東部に位置し、標高1,000m~2,000m、茶園は10エステートで、南西モンスーンの関係で昼夜の寒暖の差が大きく、霧が発生し、かわいた冷たい風が吹く、8月末から9月にかけてすばらしい紅茶が生産されます。パンジェンシーと呼ばれる好ましい渋味と強い味で、メンソール風の特徴ある風味があり、数量も少なく限定されるので、高値で取引されます。

3.ケニア

輸出量第1位で、生産のほとんどを世界へ向けて輸出しています。特にパキスタン、イギリス向け、毎年日本向けも増大しています。
ケニアの茶園は生産効率は1ha当たり2,2トンと高く、アジアの茶園とくらべ、茶畑や茶樹の密生度など変わった様相です。
ケニアには1903年に英国人のケインがナイロビ北東部のリムルに入って、そこでお茶の木を植えて茶園を起こしました。インドでは1830年代にブルース兄弟が最初にアッサム種が発見されて茶産業を起し、スリランカは1867年にジェームステーラーによりルーラコンデラの茶園を本格スタートしたのに比べ、ケニアは50年以上遅れて立ち上がりました
ケニアでは当初英国資本により開発され、現在はKTDAという法人(小農方式・スモールホルダー)での茶園経営が大きく展開されて、ケニアの生産量439千トンのうちの60%を生産管理しています。
リプトン、ジェームス・フィンレイなどの大きい会社の大規模茶園は30%でKTDAは世界最大の紅茶生産企業になります。
現在のユニリーバのマブルーキーという茶園に、100年以上に植えたお茶の木がまだ残っているということで私も訪問した際に見させていただきました。中国の雲南にあった茶樹王のように、大木で樹高は10m近くで、見上げる高さから壮大な樹木という感じでした。ケニア茶の葉は大きく、茶園は見るからに平原状で広く、お茶の木が満遍なく生えそろって、密集しているという感じで、遠くから見ると緑の絨毯のようです。
栽培方法はCTCが99%、1年中採れるという3つの条件で、生産効率が非常に高く、1haあたり2.2t~2.3tで世界1位です。
産地は巨大渓谷「グレートリフトバレー・大地溝帯」の西地区と東地区の「ケニア山周辺」に分布され、西側はケリチョ、ナンデイ、東側はニェリ、ナクルなどです。概ね水色は明るく、濃い赤色で、幅広く、爽快な渋味とマイルドな香味をもっている。

4.中国

お茶生産量は世界最多で内、紅茶は工夫(コングウ)紅茶と呼ばれるもので、代表は祁門(キーモン)と正山小種(ラプサンスーチョン)です。
中国は2,609千トンの生産量、栽培面積3,059千haでともに世界1位。お茶の2,609千トンのうち67%の1,77千トンが緑茶で、1ha当たりの生産量は少なく、生産効率は非常に低くなっています。

紅茶の代表は三大銘茶の祁門(キーモン)で主産地は安徽省祁門県で水色は明るいオレンジ・イエローがベースで、鮮やかな鮮紅色で、やや渋味があり、最良のものは蘭の花の香り、あるいは甘い香りで、スモーキーな香味があります。
祁門の温和な気候と豊富な雨量などの自然条件に恵まれ、20世紀初頭から世界的に高く評価を得ています
正山小種(ラプサンスーチョン)は福建省で生産され、製造工程中に松柏と呼ばれる松の木の薫煙で香づけされ、独特ないぶり香を楽しめます。

5.インドネシア

お茶も非常に古く、オランダの植民地時代からのスタートになっています。インドネシアは6割以上がジャワ島、あとスマトラなどで作られています。
その生産量は134千トン、117千haとなっております。けれども、プライベート農園の生産量もこれはスモールホルダーの生産も49千トンと大きなシェアーを占めています。
インドネシアのお茶は外観が良く、黒味を帯びているが、水色はやや濃い、渋みの少ないアッサム系のお茶の多くは輸出しています。

6,終りに

世界では豊かな食生活を過ごしている多くの人々がいる半面、最貧国では飢えの為に多くの子供が亡くなっており、しかも世界的には食糧不足が憂慮され、環境変化が作物や人体にもたらす影響は大きな不安材料になっています。
南北問題は「食の安心・安全」を超えた国際的なテーマであり、国際機関では「フェアートレード」或いは「レインフォレスト」などへの参加を通じコーヒー生産企業などと共にこれらの解決に援助・協力を推進しています。

我々が一杯の紅茶を口にするとき、茶摘みから生産に携わった人たちが注いでくれた「紅茶」への情熱を改めて理解し、茶園からティーポットまでの繋がりを想いながら味わいたいものです。
     (以上)

 


 

世界のお茶と紅茶

世界のお茶と紅茶

                2019年7月19日 清水元(記)

1、世界のお茶の生産量

2017年の最新統計では総生産量は5,812千トン(内 紅茶が3,794千トン、緑茶が2,017千トン)。 
紅茶:緑茶の比率は65.:35と2/3が紅茶です。毎年中国の生産が増大しているので緑茶の比率が高まりました。実は2008年の統計では緑茶が1,163千トンでしたから緑茶はこの10年で倍増近い生産量になりました。それ以前の比率は76:24で世界のお茶の3/4が紅茶でした。
因みにコーヒーの生産量は9,212千トン、ココアは4,587千トンです。
コーヒーは一杯当たり8g~10gを使用、紅茶/緑茶は2g程度(緑茶は2煎3煎もあり)の使用量から推計すれば、お茶はコーヒーの3倍以上の消費量があるかと思います。
紅茶だけで見てもコーヒーの2倍程度で、世界で一番飲まれている飲料は紅茶と言えます。

2、国別の生産量

緑茶を含むお茶合計では中国が2,609千トンで断然トップ、インド1.322千トン、以下ケニア、スリランカ、トルコ、インドネシアと続く。
上位10ヶ国で90%を占め、紅茶ではインド、ケニア、スリランカの順、緑茶では中国が断然トップで全体の88%、べトナムが2位で97千トン、日本は3位で78千トンです。

3、製法別

通常皆さんが飲んでいる日本茶サイズのスタイル(揉んだ茶葉の小さな葉っぱスタイル)がオーソドックス製法で、これが38%、ティーバッグのような細かな葉のCTC製法が62%です。
これはインドとケニアのCTC茶が多いためで、CTCは1830年にインドのアッサムからスタートした製法です。萎凋時間や生産効率や製品需要も高まるに伴い、CTCが増えています。
但し国や地域によって実情は異なり、インド、ケニア、バングラディシュ、アフリカ諸国はCTCが多く、スリランカ、中国、トルコ、ベトナム、インドネシアはオーソドックスです。

4、生産国の消費と輸出

近年生産国での消費量が増加する傾向にあり、消費量は拡大しています。
主要生産国のお茶の輸出量は、2017年では生産が5,812千万トンに対し輸出が1,791千トンと31%が輸出です。世界で一番輸出量が多いのがケニアで次が中国、スリランカ、インドと続き、大きな産業に発展しつつあります。ケニアの輸出量は416千トンで生産量439千トンの殆どを輸出に回しています。他にケニアはモンバサのオークションで周辺国から買い付け、国内需要と輸出へも充てています。スリランカは生産量の91%が輸出で、緑茶大国中国の場合は14%で、インドは23%とさすがに大きな人口を抱え、消費量は非常に多く、いずれも8割が国内消費に、2割程度を輸出に回しています。インドネシアは40%、ベトナムが80%と輸出比が高く、お茶が非常に重要な輸出品目になっています。

5.主要国の輸入状況

消費国の輸入量は2017年の統計では1位はパキスタンで175千トン、次はロシアで163千トン、アメリカ126千トン、英国108千トン、ドバイ、アフガニスタン、イラン、イラク、サウジアラビアなど中近東諸国が続きます。輸入量の多いロシア、パキスタンはこの10年大きな変動はなく、紅茶のみ国民です。
一方紅茶の先進国イギリスは、129千トンから108千トンとやや減少してます。ティー・紅茶はイギリス伝統の飲料には変わりないが、飲料の多様化で選択幅が拡大(コーヒーその他飲料)しているのが現状です。
日本は紅茶18.7千トン、ウーロン茶10.2千トン、緑茶4.7千トンの計33.6千トンを輸入しています。

 6、お茶の消費量

一番お茶を飲んでいる国と一人当たりでの消費量は如何でしょうか、2015~2017年の国際統計でみると。国別での総消費量の1位は中国で1956千トン、一人当たりでは1.42kg。インドは911千トン、一人当たり0.8kg、CISは253千トン同0.89kg、トルコ250千トン同3.1kg、パキスタン167千トン同0.8kg、米国129千トン同0.4kg、英国110千トン、同1.7kgです。
一人当たりの量ではトルコ、リビア、英国、アイルランド、台湾、チリ、中国、アフガニスタン、バングラディシュ、バーレーン、イラクなどが1kg以上飲んでいます。
本格的な「英国帝国紅茶」を誕生させたイギリスは過去消費量1位でしたが、今日では他の国に譲っています。それでも一人当たりでは日本の2倍以上を飲んでいます。
日本の消費量は緑茶、紅茶、ウーロン茶の合計が104千トンで一人当たり0.8kgとなり、量で8位、一人当たりで18位となり、お茶飲み国民と言えましょう。

(以上)


 

お茶・紅茶の始まり(概観)

お茶・紅茶の始まり(概観)
                 清水元(記)

 1.お茶の始まり

 茶樹は永年性常緑樹で椿の仲間(学名カメリア・シネンシス)です。原産地は中国雲南省西南部の山間地域と言われています。後に18世紀にこの中国種とは異なる茶樹・アッサム種が北東インド・アッサムで自生しているのが発見されました。
 お茶と人の関わりについては諸説ありますが、人類の喫茶の歴史は大変古く、伝説によれば紀元前2734年頃の中国の農業の神、薬草の神(解毒と飲み水の浄化)、火の神となった創造上の神「神農」に遡り、およそ4800年前になります。
 伝説はさておいて、茶に関する記録としては周代・紀元前160年頃に発掘された木簡の埋蔵品リストに「茶」を意味する「價」の文字が記載されています。このことから前漢の頃には既に茶が利用されていたと思われます。製品としての茶、即ち茶の葉を鍋や釜の湯で煮てその抽出液(浸透液)を飲用するBoiling法と容器の上から湯を注ぐ・Brewing法で茶液を飲むようになるのは比較的新しく4世紀以降と思われています。
 唐の時代には茶は塩と共に交換経済社会の最古・最大の担い手になり、茶の「貯蔵、保管、流通」は様々工夫され、形状は「団子や餅茶」に、蒸してから乾燥した「散茶」にと変化してゆきました。唐の中期になると茶は中国国内各地に拡大し、いわゆる「煮茶(釜の中で箸を使って点てる)」で飲む風習が広まり、次第に漢族により東へ、南へと広がり、チベット、モンゴル、シベリア、中央アジア、アラブ、北アフリカ、ヨーロッパへと拡大してゆきます。16世紀以降には「ウーロン茶の原型」、18世紀頃からは酸化発酵度のより強い「紅茶の原型」へと発展してゆきます。19世紀になりインド、スリランカで本格的な「英帝国紅茶」が誕生し、中国からの茶に代わり「紅茶」が伝播され、現在では茶の総生産量の70%を占めるようになり、アルコールを除く嗜好飲料の中で世界で一番多く飲まれている飲料となりました。概算ではティーバッグ換算で一人毎日1杯以上です。

 日本に関しては、自生のヤマ茶が存在したと言う説もありますが、茶が最初に伝えられたのは聖徳太子が摂政となった593年頃で、仏教文化の伝来と一緒です。次いで729年に聖武天皇が皇居の庭に多数の僧侶を集めて「般若経」を講じさせ、翌日中国伝来のお茶を彼らに与えたと記録されています。平安時代の800年代には最澄や空海が中国から茶の種子を持ち帰ったと伝えられています。また鎌倉時代の禅僧栄西が中国より茶の種子を持ち帰り本格的な茶の製造法なども伝えたと言われております。これらお茶の歴史は緑茶の歴史であり、紅茶については主に明治以降になります。

2.紅茶の始まり

 同じ茶の樹の生葉を使って緑茶、紅茶、ウーロン茶を自由に作ることが出来ます。製茶方法の違いから、紅茶(発酵茶)、緑茶(不発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)になります。
紅茶は緑茶から発展・変化してゆく中で、18世紀後半中国福建省でウーロン茶(武夷茶)の製法をさらに進化(強く発酵)させた工夫(コングー)茶が登場します、これが紅茶の源泉になります。
 16世紀の大航海時代、主役がポルトガルからオランダ、イギリスへと交替する中で、400年前に東洋の茶と喫茶の文化がポルトガルによってヨーロッパに伝えられたが、商業的な関心度は低かったようです。1600年初めにイギリス東インド会社とオランダ東インド会社が相次いで設立され、中国のお茶はまずオランダ東インド会社が自国に持ち帰り、上流社会で愛好され流行しました。イギリスはオランダ、フランスとのコーヒー貿易や生産(オランダはインドネシア、セイロンでコーヒーのプランテーション、フランスは同西インド諸島で)の主導権争に敗れたため、中国茶貿易を主体に国内での喫茶の普及に格別の配慮を試みました。紅茶普及策の優位点として、コーヒーは豆の選別、焙煎、淹れ方など一般家庭では扱い難いが「茶」は比較的簡単に淹れられることに加え普及を推進したものに「ティーガーデンズ(喫茶園」」と「コーヒーハウス」の展開があります。「コーヒーハウス」は1650年代にオックスフォードと次いでロンドンに開店、茶の流行の拠点として繁栄し、国内の出店が加速され、拡大しました。その後イギリスは西インド諸島での砂糖のプランテーションに成功、続いてインド、セイロン、ケニアなど茶の生産地を開拓し、プランテーションを展開し、併せて栽培方法や製法などを進化させ、中国茶一辺倒の供給から脱皮しました。徐々に今日の紅茶が誕生し、そして全世界に普及拡大してゆき

ました。蛇足ながら中国からの茶の運搬にはティークリッパー(快速茶運搬船、有名なカティサーク等)の時代を経て海運大国にもなりました。

 

3.日本での紅茶

 日本人として初めて紅茶を飲んだのは大黒屋光太夫で1791年10月、ロシア・サンクト・ペテルブルクで女帝エカテリーナⅡに謁見、お茶会に招かれ、西欧風の本格的なミルクティーを飲んだのとのことです。帰国の際には紅茶を手土産に持参したとの記録もあります。日本紅茶協会はこの史実に基づき、1983年に11月1日を「紅茶の日」に定めています。

 さて、日本への紅茶の登場は1856年ハリスが下田来航時に献上品として30kgを持参したことに始まります。1887年にはバラ茶80kgが輸入され、「鹿鳴館」などで使用されました。製品としては初めて明治屋によって1907年にリプトンの黄缶、青缶が輸入され発売されました。

 他方、明治政府は勧業政策として・即ち絹と紅茶の輸出を推進することで、外貨獲得を目指して大変活発な事業展開をしました。特に紅茶は1874年に「紅茶製法書」を作成して府県に布達、中国から2名の紅茶製造技術者を招いて「紅茶伝習所」を設けて中国式紅茶製法を試製しました。また1877年にはインド式紅茶製法を伝習させました。

 国産紅茶の生産量は農商務省によれば1880年~1895年までに計1,259tトンが記録されています。その後1937年には4655t、1955年には8,625tを生産しましたが、国産紅茶産業は、品質問題、コスト上昇、相対的な価格、為替問題などで徐々に衰退し、緑茶生産の方が有利となり、1971年外国産紅茶輸入自由化になりました。

    (以上)

 


 

『国分寺 と 玉川上水の分水』 その3(最終回)

『国分寺 と 玉川上水の分水』 その3(最終回)
          私的見解 眞宅康博
【その後の武蔵野】
享保年間の吉宗によって武蔵野開拓開発が進められたが、その成果は武蔵東部に比べてきわめて乏しいものであった。というのも武蔵野台地は気象的にも地形的にも水田稲作には
不向きであって、更に武蔵野の土地は関東ローム層のやせた土地だから、そのままでは畑作にも不向きであった。この土地が畑として農作物が出来るには水と肥料が必要なのだ。
『水』は玉川上水からなんとか分水が出来たが、肥料は解決されないでいた。
『肥料』は、ハッキリ言えば『人糞』である。
 大量の人糞があるのは江戸である。しかし、人糞を江戸から運ぶには舟を使う。
この水運・船運が発達していたのは武蔵東部であった。西部にはこれといった川ない。そのため江戸時代は、東部では江戸の需要を当て込んだ野菜栽培など近郊農業が盛んになっていた。西部の武蔵野では、こういう農業が不可能であった。
 この状態が長く続いた武蔵野の村人は、雑木で炭を作ったり、芋を栽培して主食にし、芋だけでは生きてゆけないので、八王子の市で原綿(練り綿)を買ってきて、それを女性たちが木綿布に織って八王子で売って現金を得る、男は焼いた炭を大八車で五日市の市に持っていって売りながら生計を立てていた。炭を江戸に運べば高く売れたが、大量に運ぶには残念ながら水運がなかったので、東の新河岸まで運んで船便を使った。

 【近代の武蔵野と都市化】
 このような武蔵野が本格的に開発されるのは、明治に入って鉄道が敷設されてからであった。甲武鉄道、のちの中央線がこれである。また国分寺~川越線、後の西武鉄道網などによって都内から人糞を大量に運ぶことが可能となり、武蔵野西部でも近郊農業が発達した。
 そして、この武蔵野が現在のように都市化するのは、1964年の東京オリンピックの頃からである。高度経済成長で東京が急膨張すると、武蔵野は勤労者の住宅地として開発され、現在のような閑静な住宅都市になった。国分寺市は周辺都市が人口減に移行しているにも拘らず、今人口増に転じ、12万余に増えている。
 なお、現在国分寺市の市民は、生活水を東京都の管理する水道水を利用しているが、そのほとんどは市内の各所にある深井戸の地下水で賄われていることをご存じだろうか。
 国分寺は水と緑の豊富な街として、また歴史の街として誇りたい町である。国分寺をこの地に決めた条件は、風水によると言われている。災害も少なく住み易い町、安心・安全の街づくりでは他の自治体の視察の対象となっている。
 こういう歴史を見てゆくと、武蔵野の西部地区は日本全体から見廻しても極めて古くて新しい町だと言えるのではなかろうか。

(完)


 

『国分寺と玉川上水の分水』 その2

『国分寺 と 玉川上水の分水』 その2

         私的見解 眞宅康博(記)
 【国分寺分水】
玉川上水は、承応2年(1653)4月から11月の間に.開削された。緩やかな武蔵台地を羽村の取水口から砂川村を通り、四谷大木戸まで43㎞にわたる大工事だった。
そのわずか4年後の明暦3年(1657)、国分寺村・恋ヶ窪村・貫井村が玉川上水から水田用水を引水することを願い出て許され、合同の分水口が設けられた。
 この分水は『国分寺村分水』や『国分寺村外二ヶ村組合分水』と呼ばれ、開削当初は上水3丁目(鷹の台水車通り)付近の玉川上水から直接取水し、現在の窪東公園の西側を南下して恋ヶ窪交差点で貫井分水と別れ、東恋ヶ窪5丁目交差点東側で国分寺分水と恋ヶ窪村分水に分かれるルートだった。
このような玉川分水は武蔵野台地の至る所を流れていた。水は昭和45年頃まで流されていたと見られ、恋ヶ窪村の田園風景を構成していた。また、かつて恋ヶ窪交差点の東側一帯は『堀分』という地名だった。

 【恋ヶ窪村分水の開削】
恋ヶ窪村は、中世には鎌倉道が通る交通の要衝に位置しており、近世初頭には村が成立していたと考えられる。恋ヶ窪村分水は村の農業用水の確保が目的であったが、その開削には、さんや谷と恋ヶ窪谷に挟まれた台地を一つ越えなければならず、当時トンネル工法ともいえる胎内掘はまだ技術的に確立されておらず、この段丘を通すために大規模に掘り込む必要があった。
 分水の開削により、恋ヶ窪村は約3斗9升から8斗8升と倍以上の石高となり、次第に高低差を利用して水車経営をする農家など現れた。
 分水跡は、明暦3年の開削から360年にあたる2,017年に市重要史跡に指定している。市内には恋ヶ窪村分水以外にも江戸時代を過ごして多くの分水が設けられていた。五日市街道に並行して通水している南野中新田用水(砂川用水)が現存している。
また西町にはトンネル状の胎内掘が残っている。
 市内には、分水を利用した水車の痕跡、水の祭祀に関係する寺社などの文化財が多く残されている。 (続く)


 

国分寺と玉川上水の分水(その1)

国分寺と玉川上水の分水 その1(3回連載)

武蔵国分寺が築かれた天平の時代は、国府は武蔵府中にあって、武蔵国の人口は(埼玉の一部・東京・横浜川崎)15~6万人位と推定する説がある。多摩川沿いには太田、世田谷、狛江、調布、などに小規模の縄文中期の古蹟が存在していて、古来水のある地域で生活を営んで居たのであろう。

 平安時代から室町時代には、武蔵国豊島郡江戸と言われるように江戸氏が治めていた。『みのひとつたになきそかなしき』で有名な太田道灌は、扇谷上杉氏の武将で15世紀のの半ばに江戸城を築いた。室町時代当時の江戸西部はまだ全くの原野であっただろう。

 【徳川家康の江戸入り】

時代は下って徳川家康が江戸入府したのは天正18年、1590年の頃、先ず府中に入った。東海道ではなく、東山道が主要道であった。府中に『御殿跡』と伝えられところがある。かつては、多摩川の向こうに多摩の横山、相模の山々を一望し、目の前には、切り下ろすような府中崖線を境にして、水田と茫々たる武蔵野が拡がる風光明媚な所、台地の先端である。手前の道が旧甲州街道で左が大國魂神社、右に高安寺、御殿跡地の左側の道が現府中街道となっている。秀吉に命ぜられ、家康は東山道で下って、このところに最初に居を構えたのであろう。
府中台地の北に国分寺崖線があり、崖線の下には湧水群があり清冽な湧水が流れ出ている。国分寺に『眞姿の池』があり『おたかの道』がある。家康は府中御殿に滞在の頃、このあたりで鷹狩りや、多摩川でアユ釣りを楽しんだのであろうかと想像される。

 【国分寺村と水】

さて、現在の国分寺市の殆どは国分寺崖線の上、台地に広がっている。しかし、めぼしい河川らしきものは一切ない。家康が入府した当時の国分寺村は、崖線の下、国分寺跡から東西にのびるところに農家が散在していたと想像される。今の国分寺二小の坂を上って又下り坂になり恋ヶ窪に至るとまた登坂になっている。この道は、元 東山道であり、府中の国衙へゆく道であったので往時から恋ヶ窪辺りは家もかなりあって、恋ヶ窪村があった。恋ヶ窪谷やその東にさんや谷もあり、この辺は可成り起伏にとんだ地形になっている。低地でやや水田があったであろうと思われるが、水は何処から引いてきたのか?

 【幕府の治水・用水工事】

 江戸の東の見沼代用水は水路を掘削するという大工事であったから、幕府は資金と技術を提供した。それに対し、多摩川左岸の武蔵野の開拓は、幕府は何も施さず民間の手で行われた。
 武蔵野は江戸に近いにもかかわらず、台地上の地形のため飲料水にも乏しい土地で、江戸の初め頃は、狭山丘陵とその南の国分寺と府中近辺以外人々は殆ど住んでいなかった。日本列島が形成されて以来、江戸中期頃まで武蔵野は全く人の住まない土地であった。
玉川上水は、承応2年(1653)4月から11月の間に.開削された。緩やかな武蔵台地を羽村の取水口(下:現在の写真)から砂川村を通り、四谷大木戸まで43㎞にわたる大工事だった。  (続く)

     眞宅康博(記)(第1回/3回連載)


 

吉宗の農地開発事業と国分寺(武蔵野の開発)その2(続き)

吉宗の農地開発事業と国分寺(武蔵野の開発)その2(続き)

 こうした開発が出来るのは豪農と言われる農民か、村が村の事業として取り組む場合に限られてしまう。前者を百姓請負新田といい、後者を村請新田という。
国分寺の地名として残っているだけでも、本多新田、内藤新田、戸倉新田などあり、野中新田、六左衛門新田などは地名から消えてしまったものもある。
 このうち戸倉新田は村請新田である。吉宗が大岡越前守に武蔵野新田の開発を命じた時、戸倉市三郎の祖先渡辺合佐衛門(後戸倉郷佐衛門)という人が(現あきるの市内)の戸倉村から同志を募り新田開拓をして元住んで居た村の名前に因んで村名とした。
 百姓請負新田は開発者の営利事業で、開発者は入植者を集めては彼らを小作農民にして自分は地主になり、もしくは入植者に農地を売り利益を得ていた。彼らは村の名主としておさまり、今でもこの地域には大きな屋敷を残していることが見受けられるが、その当時の村名主の子孫であることが想像される。
 しかし、村請や百姓請負のいずれにしても、開発には大金が必要で豪農や村が単独では資金の全部を賄うことは出来なかった、そこで多くは江戸の宿場町の豪商に出資を求め共同開発となった。豪商にとっては単に投資であるから出資金の回収を急ぎ或いは出来るだけ早く入植者から金銭、収穫物を得ようとして開発者との間で様々なトラブルを引き起こすことになった。
 また、トラブルと言えば、この新田開発では隣村との争い事が絶えず起きていた。既存の村の山林の草木は刈敷など肥料や家畜の飼料、薪炭の採集地となっていた。これを秣場(まぐさば)というが、新田が新しく出来るとこの秣場がなくなってしまい新田村でも秣場は必要で、そのため江戸時代の武蔵野では村と村との争いごとが絶えなかったのである。村請新田には新田を必要としないのに新田開発をする村があったがそれは自分たちの秣場を確保するために開発した村であった。
 武蔵野新田は、東の埼玉側では既存の村の反対・排斥運動が激しかったので新田村は比較的に少なく、東京側では反対が弱かったので多くの新田村が生まれた。
 こうして見てくると、五日市街道から南に戸倉通りまで伸びる新田は、百姓請負新田のようであり、戸倉通りから南東に開拓したのは村請新田であるように思われる。それとほぼ直角に内藤新田が拡がっているが、この開発者は新宿内藤の藤堂家の開発した村であったのだろう?とは独断思考であるかもしれない・・・。
 その後の武蔵野については、また機会があれば調べてみたいと思っている。

           (Yahoo!参考)    ’18・11・25(眞宅康博 記)


 

徳川吉宗の農地開発事業と国分寺(武蔵野の開拓)、その1

 国分寺の、北西部にあたる西恋ヶ窪日吉町富士本戸倉新町並木町北町、或いは西の内藤町の住宅街を俯瞰してみると、江戸享保時代が見えてくる。

国分寺農地開拓

 北町、並木町、新町五日市街道にほぼ直角に道が通り、戸倉通りに到る。また、戸倉、富士本、西恋ヶ窪は戸倉通りから南東方向へ市役所通りを直角に横切りJR中央線に向かっている。そしてまた、内藤町、日吉町は内藤通りからJR線を挟んで南西に伸びているのが分かる。

 此の道筋の違いは、なんだろう? 道筋の違いが、これらの街を複雑にし、住所探しを余計に難しくしている。この原因は享保の新田開発だった⁉ 武蔵野の東部は早くから拓けており、見沼代用水や野火止用水の水路の掘削は大掛りな土木事業で幕府は資金と技術を提供した。それに対し、多摩川左岸の武蔵野台地の開拓では幕府は何もせずもっぱら民間の手に委ねた事業だった。

 武蔵野は江戸に近いにもかかわらず、台地状の地形のため飲料水にも乏しい土地で、それまで人々は殆ど住んで居なかった。ここは日本列島が形成されて以来、この時代になるまで全く人の住まない土地であった。江戸時代の初めの頃を見ると、ここで生活出来たのは狭山丘陵とその南の、今の国分寺と府中だけであった。狭山丘陵から湧き出る水と、国分寺崖線という湧水河川があったからである。

 しかし、日本の気象は高温多湿であり、水田稲作はともかく畑作だけなら天水で十分農耕は出来る。そこで、吉宗が取った政策は、この武蔵野台地に移住して新田村を作る者には「玉川上水を飲料水として開放する」ということであった。玉川上水は1653年には完成していて江戸市中の上水を供給していた。分水については完成後翌々年には川越藩松平信綱が野火止用水を開削して埼玉県南部に供給したのが始まりで、その後千川や神田上水に分水して江戸の町を潤した。

 1772年、吉宗は日本橋に高札を立て、新田開発の希望者には土地を払い下げるというもので、吉宗の新田開発政策は武蔵野台地に限らず、実際にはこの開拓政策で最も成果が上がったのは新潟で、武蔵野台地の開拓で得られた農地は1万石、新潟では10万石の成果であった。

 武蔵野台地の開拓者には、玉川上水をさらに細かく分水して新しい農村を作ろうという事が吉宗の狙いであった。開発を願い出る者から出願料は取れるし、年貢も取れるというのが吉宗の目論見であった。開発後3~5年は年貢を取らない(鍬下年期)という恩恵があったが100両単位の出願料と鍬下年期の間は1反辺り12文の役錢か役米を払う必要があった。

 また払い下げの土地は1㌶程度ではなく、何十町の広い土地を一括して払い下げるというものであったから農家の次三男が独力で開拓できるものではなかった。

 ‘18・9・25 (眞宅康博 記)


 

「紅茶の日、11月1日」に関わる物語

 1年365日には○○の日と言うのがたくさんあります。皆さんが良く知っている語呂合わせでは、砂糖の日(3/10)、救急の日(9/9)、豆腐の日(10/2)、虫歯予防デイ(6/4)、などがあります。一方その謂れからは、時の記念日(6/10)、防災の日(9/1)などがあります。最近では11月12日は「いい皮膚の日」、11月26日は「いい風呂の日」、11月22日は「いい夫婦の日」等とアイデァ豊富です。

 さて、「紅茶の日」ですが、11月1日になります。これは1983年に日本紅茶協会が定めた記念日で、謂れにはストリーが有ります。
1782年(天明2年)12月、大黒屋 光太夫・伊勢国白子(鈴鹿市)の船頭一行12名は、紀州藩のお米などを積み江戸へ向かう途中で嵐のため回船が漂流。アリューシャン列島(ロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。そこで暮らす中で光太夫らはロシア語を習得し、4年後(1787年)に女帝エカテリーナⅡ世に帰国の許可を得るためにシベリアを横断。当時のロシアの首都サンクト・ペテルブルクまで過酷な生活・冒険をしました。ありあわせの材料で造った船でカムチャツカ、オホーツク、ヤクーツクを経由して1789年(寛政元年)イルクーツクに到着。道中、カムチャツカでジャン・レセップス(フランス人探検家・スエズ運河を開削したフェルディナン・ド・レセップスの叔父)に会い、後にレセップスが著した旅行記には光太夫についての記述があります。イルクーツクでは日本に興味を抱いていた博物学者キリル・ラクスマンと出会い、キリルを始めとする協力者に恵まれ、1791年(寛政3年)キリルに随行して彼等の尽力によりサンクト・ペテルブルクに到着しました。

 そして当時ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運にも恵まれました。とりわけ1791年11月には女帝エカテリーナⅡ世に接見の栄に浴し、茶会にも招かれ初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の日本人して、この日が定められました。
 光太夫一行は漂流から約9年半後の1792年(寛政4年)根室へ上陸、紅茶など貴重品を持参し帰国を果たしました。白子出港時は15人でしたが、磯吉、小市と3人の帰国でした。なお小市はこの地で死亡したために、残る2人が江戸へ送られました。

 他に有名な漂流・冒険物語はジョン万次郎がいます。彼は高知県土佐清水市中浜の出身で、1841年に嵐で漂流。伊豆諸島の鳥島で米国捕鯨船に救助されて米国本土に渡り、成長して1852年に故郷に帰国しました。その後幕府に招聘されての大活躍は良く知られている通りです。

 なお大黒屋 光太夫の漂流記・冒険記は桂川甫周の『北槎聞略に資料として残されており、また井上靖は「おろしや国粋夢譚」を著し、緒方拳の主役で映画化されています。

(記)清水 元