俳句で楽しむ自粛生活 (国分寺句会「テレワーク句会」活動報告)

俳句で楽しむ自粛生活
(国分寺句会「テレワーク句会」活動報告)

初日の出 光冠(コロナ)真浴びに 受け止めて   安西 篤

国分寺稲門会の俳句同好会「国分寺句会」は発足して七回目の新年を迎えました。
上記の句は、今年の新年句会に出された講師の安西 篤先生の作品です。昨年末以来、東京都の新型コロナ感染者数は日に日に増え続け、新年早々、二度目の緊急事態宣言が出されるという落ち着かない年末年始でした。
「コロナ」は今や「新型コロナウイルス(COVID-19)」の代名詞となりつつありますが、本来は日食の時に肉眼で見ることができる太陽の光冠のことで、「冠」を意味するラテン語が語源です。安西先生の句には、今や世界に猛威を振るうコロナ禍に立ち向かう決意がこめられているように受け取れないでしょうか。

「国分寺句会」は、国分寺稲門会の同好会の中でも比較的新しく、平成26年11月に発足しました。コロナ禍で活動を控えざるをえない同好会が大部分を占める国分寺稲門会のなかで、パソコンやファックスなどを使った在宅通信句会の形式で毎月欠かさず句会を開いて活動を続けております。名付けて「テレワーク句会」始まったのが昨年3月でしたので、今年の2月句会で丁度1年になります。
講師の安西 篤先生には、国分寺稲門会のご縁で昨年5月からご指導をいただいております。テレワーク句会が始まっておりましたので、句会で直接ご指導を受ける機会がまだないのは残念なことです。
安西先生は、平成30年に亡くなられた金子兜太先生のあとを引き継いで、現在、結社「海原(かいげん)」主宰として多忙極まる毎日にもかかわらず、毎月テレワーク句会のために懇切な選評を寄せてくださっております。
会員からは「先生の温かい選評を楽しみに今後も投句を続けさせていただきます」「先生の選評を拝読すると、映像を見ているかのように情景が浮かび、自分では読み解けなかった部分に気付かされることが多い」などの感謝の言葉が寄せられています。
「テレワーク句会では、句会でのやり取りが活字で表現されるので、自粛生活の有り余る時間を使ってじっくりと皆さんの句を選んだり、先生の講評、会員の選評を拝見して俳句の深みを知ることができる。これはテレワーク句会のプラスの部分ではないだろうか」というご意見もありました。まさにその通りではないかと思います。

現在「テレワーク句会」は次のようなスケジュールで行なわれています。
毎月  1日  句会の案内 (当月のお題が知らされます)
   10日  投句締切 (一人3句をパソコンやファックスで幹事に送付)
   12日  投句一覧表の送付(作者名を伏せた一覧表が幹事から送られてくる)
   20日  選句締切 (特選1句 並選4句を選んで幹事に送る。
              特選には各人の選評をつける。
              講師は特選1句 並選6句で、全選句に選評をつける)
   22日  選句結果一覧表と講師・会員の選評一覧表の送付
              (作品ごとの得点表示)

毎月同じことの繰り返しですので、そのうちに飽きが来るのではないかと思われるかもしれませんが、例えば春の場合、2月―初春、3月-仲春、4月-晩春と季節が移り、咲く花も、2月―梅、3月-桃、4月-桜、と変わってきて、季節の変化を追うのに忙しく、退屈する暇もありません。
では、昨年秋・冬のテレワーク句会の作品から「一人一句」をご紹介いたします。

国分寺句会 近詠一人一句 (平成2年 秋・冬の部)

雑炊をすすり非戦を胸深く       黒川 清虚(国分寺)
水郷の街の句碑読む冬隣        赤池 秀夫(国分寺)
湯豆腐や人恋しさとぐいのみと     内田 博司(国分寺)
母在りし遠き昭和の湯婆(たんぽ)かな  清水 星人(国分寺)
暮の秋母の背中の丸みたる       眞宅 泉舟(国分寺)
神の旅御籤に吉の少し増え       舘  爽風(国分寺)
妻癒えぬはや秋茄子の味噌いため   千原 延居(国分寺)
コロナ禍の地球咽せるや冬隣      野部 明敬(国分寺)
真砂女似の女将(おかみ)の捌く寒鮃   吉松 舞九(国分寺)
鏡面に塵なき朝や冬隣         梶原 由紀(国分寺)
混沌はそのままにして小春空      大畠 薫 (清瀬)
染みのある句帳の古び冬隣       押山うた子(武蔵村山)
湯婆(ゆたんぽ)の温もり探す足四本   佐竹茂市郎(立川)
冬の日の憑かれたように手を洗う    中村 憲一(練馬)
樽柿の張りつめし皮朱に満ちて     藤木ひろみ(中野)

◆講師
憂国忌皇帝ダリア首もたげ       安西  篤(国分寺)

                    (吉松峰夫 記)