第113回麻雀大会が開催されました。

第113回麻雀大会開催

9月22日(金)第113回国分寺稲門会麻雀大会が開催されました。参加者は13名、3卓で競技ガ行われています、

参加者のうち久保田は病後間もなく、規定の5ゲームフルに参加することが体力的にきついので暫くは2~3ゲームの参加で

様子を見たいとの本人の希望があって久保田の参加しない回を幹事(青木)が打ち久保田、青木組として個人戦に

参加しています。 

久保田は今回2~4回(3ゲーム)を打ちましたが3ゲームすべてそのグループのトップを取り特に3回戦では役満(大三元)を

上がると言う絶好調で前回(112回)に続き+79で連続優勝を果たしました。準優勝は+71で舘、これも前回に続いての

準優勝です。3位は+44の小野沢でした。第4戦で役満、大三元を上がり勢いに乗り最終回もトップを取りましたが前半戦の

不調が残念。4位は+24で廣田、5位は1点差の+23で今西でした。成績表をを見る限り両氏共にマイナスは各ゲーム3~5に

留め辛抱していたようですがもう一つツキと言うか流れに乗りきれなかったようです。         

ところで、大会の開催された9月22日の4日前、は敬老の日でした。この日老齢人口について統計がいろいろ発表されて

いました。日本の80歳以上の人口は1260万人で約10人に1人が80歳以上になったとか。90歳以上の人口は200万人を越え

206万人になった、と言う数字が記憶に残っています。80歳以上の数字はともかく90歳以上となると元気な人、そうでない人

いろいろいるのではないかと思いつつ麻雀同好会のメンバーで誰が90歳に近いのだろうと確かめてみたところ廣田、小島の

両氏が既に90歳はこえ91歳だと判り驚きました。2人はこの会の常連で今回も各々4位、6位の上位入賞しお元気です。

今後も益々元気に活躍されんことを期待しております。お二人より若いメンバーも負けぬよう頑張りましょう。

麻雀大会、麻雀というゲーム仲間と交流しゲームを通じて手を動かし持ってきた牌が自分にとって必要かまた、捨てる場合、

危険牌ではないか即座に判断していくことが脳の活性化に効用があるとされます。91歳、二人の健在振りを見ていると

ついこの麻雀の効用と結びつけたくもなります。

さて、次回、第114回大会は11月24日(金)に開催予定です。10月に入ってから詳細案内をお出しします。お待ちください。

(文中敬称略)

以上       幹事  青木 壯司、日置憲二郎

麻雀同好会活動再開

麻雀2   麻雀同好会活動再開

コロナ禍のため同好会活動は2020年1月以降休止状態にありましたが、5月25日(木)第111回大会を国立駅北口 北家で開催、同好会活動を再開しました。当日は参加者8名(2卓)で少々寂しい大会になりましたが、参加者は皆さん久々の麻雀を楽しんでいました。競技は例会の通り半荘(時間制限有)5回戦の合計点数で順位を競いました。3回戦を終わった時点で廣田+54、坂本+57日置+15がトップグループでしたが4回戦で青木が役満(四暗刻、自摸)を上がり勢いに乗り5回戦でもトップを取って+31、5回戦で大きくマイナスした坂本に代わり3位に入賞、廣田、日置は4,5回戦でも手堅く3回戦までのプラスをキープ、または積み上げ各々+50、+41と優勝、準優勝に輝きました。廣田の優勝は通算13回目

で同好会メンバーの中での最多優勝記録を更新しました。

また、紅一点参加した廣田(夫人)は強気の攻めで過去何度も優勝している強豪ですが、今回は5位に終わりました。次回第112回大会は7月に開催の予定です。日程が決まったらメールまたは郵便でご案内します。登録メンバー外で同好会の麻雀に興味のある方は幹事あてご連絡ください。大歓迎です。         (文中敬称略)   

第11回「8稲門会麻雀大会」報告

第11回「8稲門会麻雀大会」報告

第11回麻雀大会は令和2年2月15日(土)12時より
会場を武蔵小金井から東村山の麻雀「園」に移して開催した。
メンバーには新たに武蔵野稲門会を迎えて近隣8稲門会(国分寺、小平、東村山、西東京、小金井、清瀬、日野、武蔵野)より5名づつ計40名(10卓)が参加

団体結果は下記の通り。
優勝=西東京、2位=武蔵野、3位=小平、4位=清瀬、
我が国分寺は5位、6位以下は小金井、東村山、日野、
個人結果は下記、
優勝=武蔵野:小此木俊男さん(38法、初参加) 成績は+103、
2位=西東京:岩田さん +98、3位=小平:小川さん+84、

国分寺は、舘さんが4位+73、青木さんが7位+42とかなり健闘したが、廣田さん・中山さん・日置の3名は不運の役満放銃等もあり、いずれもマイナスで足を引っ張る形になった。

今回は、立川稲門会が都合により不参加だったが、次回は9稲門=会計44名(11卓)での対抗戦が予想される。
国分寺・小平・東村山から始まった対抗戦も年々盛大になり、今後は大会運営にも工夫が必要になりそうで嬉しい悲鳴である。
因みに国分寺は第1回と3回は団体・個人共に優勝、第2回は2位と好成績だった。次回の第12回大会では大いに奮起致したい。

日置憲二郎(記)


 

第110回国分寺稲門会麻雀大会

第110回国分寺稲門会麻雀大会

第110回国分寺稲門会麻雀大会が、1月23日、国立駅北口の雀荘「北家」にて開催されました。前回同様、16名が参加。熱戦が繰り広げられました。
今回は役満が2度(いずれも四暗刻)も出るという大荒れの展開となりました。結果(3位までの入賞者)は、以下の通りでした。
   優勝  坂本  +249
  準優勝  水落   +98
   3位  阿部   +88
優勝した坂本さんは、3回戦で役満(四暗刻)を上がり、その後も爆発的な勢いで上り、断トツの優勝でした。過去の最高得点記録をみると、100回大会で日置さんが+157で優勝していますが、これを大きく上回る得点でした。
準優勝の水落さん、コンスタントに点数を稼ぎ+98、通常なら優勝でもおかしくない得点ですが、坂本さんにはとても及びませんでした。
阿部さん(東村山)も2回戦で、役満を上がりましたが、残念ながら3位止まりでした。
次回大会は3月18日(水)開催予定です。
また2月15日(土)には恒例の「8地区稲門会麻雀対抗戦」(各稲門会より5名、計40名)が行われます。国分寺稲門会を代表して、廣田、日置、中山、舘、青木の5氏が参加予定しております。
以上
                      (青木 壯司 記)

 


 

国分寺稲門会「第109回麻雀大会」報告

国分寺稲門会「第109回麻雀大会」報告

第109回麻雀大会は11月21日、国立駅北口の雀荘「北家」において開催されました。
参加者は前回と同様の16名、4卓で熱戦が繰り広げられました。
今回の成績(上位入賞者、3位まで)は次の通りです。

  優勝   舘  +91
  準優勝 久保田 +57
  3位  水落  +32

舘さんは、誰もが認める実力者ですが、意外にも前回は最下位の16位でした。さすがに今回は実力を発揮、断トツのトップでした。
久保田さんは、前回の優勝に続いての準優勝。
水落さんも前回は準優勝で二人ともこのところ連続して好成績を収めているのが注目されます。

ゲーム終了後は希望者8名がそば処「かな井」へ集まり、旨い酒と手打ち蕎麦を楽しみました、

次回、110回大会は年が明けた1月の開催となります。日程が決まりましたら、別途ご案内いたします。

                    青木 壯司 記

(下の写真はクリックすると拡大します。)

 


 

第108回 国分寺稲門会麻雀大会「

第108回国分寺稲門会麻雀大会

国分寺稲門会の「麻雀同好会例会」は、ご承知の通り長い間、国分寺南口の雀荘 三千院で開催されていましたが、三千院が閉店したため、第103回以降、国立南口、キャベツ、武蔵小金井、ぱた~ん、国分寺北口のMAP,国立北口、北家と都度会場を変えて開催して来ました。この4つの雀荘の内、キャベツも最近、閉店になったそうです。
やはり、最近の若年層、というか現役世代の麻雀離れが背景にあるようですが、一方では、麻雀は脳の老化防止には効果があるとされ、高齢者(特に女性)の間では、健康麻雀ブームで、初心者向け(特に女性)麻雀教室は大流行りだそうです。
やはり麻雀はやってみれば面白い、よくできたゲームであることは間違いのないようです。国分寺稲門会の麻雀同好会も健康麻雀(呑まず・吸わず・賭けず)、皆なで楽しむ麻雀を目指して運営して行きたいと思います。
もっとも、呑まず、は無理ですが。
さて、9月22日(日)に開催された第108回大会の成績は以下の通りでした。
参加者は16名(4卓)、雀荘は、国立駅北口「北家」でした。ここは4卓しかありませんので客は我々だけ。貸切ですからゆっくりできたのでは、と思います。

 優勝   久保田  +125
 準優勝  水落   +47
 3位   坂本   +46

優勝した久保田さんは、5回戦の内4回トップをとり、他を大きく引き離しての優勝でした。2,3位は得点をみればわかるように、僅か1ポイント差でした。
坂本さんは4回目を終った時点で+53、水落さんが+59。5回目は二人ともマイナスでしたが、順位は変わりませんでした。
麻雀終了後はいつも通り「居酒屋 とむ」で懇親会を行いました。
次回大会(109回)は11月21日(木)、今回と同じ雀荘「北家」で開催予定です。参加お待ちしてます。
                   青木壯司 記

 


 

8稲門会対抗「麻雀大会」

8稲門会対抗「麻雀大会」(2019年8月25日)

8月25日(日)8地区稲門会対抗麻雀大会が開催されました。会場は、武蔵小金井駅北口「雀荘ぱた~ん」です。
この対抗麻雀大会は、国分寺、東村山、小平の「3稲門会親睦合同麻雀大会」が土台になっています。その後、西東京、立川、小金井が加わり「6地区稲門対抗会麻雀大会」として第1回が平成27年2月に開催されました。以降、毎年2月と8月に開催されています。
そして今回が第10回となりますが、今回より日野稲門会、清瀬稲門会が参加することになり「8地区対抗麻雀大会と」して開催されました。
各稲門会より5名が参加し、計40名(10卓)で団体戦・個人戦を競いました。国分寺稲門会からは、廣田・清水・日置・舘・青木の5名と水落氏が参加しました。水落氏は立川稲門会で急に欠員がでて補充要員として急きょ登板してもらいました。ご苦労様でした。
当日の成績は以下の通りでした。

団体戦  優勝   日野稲門会  +229
     準優勝  国分寺稲門会  +61
     3位   立川稲門会   +27

個人戦  優勝   小笠原 豊(日野)  +110
     準優勝  京極 英二(日野)  +101
     3位   長谷川英夫(立川)  + 86
     4位   廣田 廣 (国分寺) + 66
     5位   島崎 征郎(西東京) + 64

初参加の日野稲門会の小笠原氏・京極氏が個人戦で優勝・準優勝。2人で211点を獲得した日野稲門会が団体戦でも他稲門会を寄せ付けず初優勝となりました。
国分寺稲門会はベテラン廣田氏が4位に入り健闘しましたが、この日の日野稲門会の勢いには勝てず団体戦は2位に終わりました。
麻雀大会終了後は、会場近くの居酒屋で懇談(約半数が参加)。大会参加メンバー、参加稲門会間の交流を深めました。
次回大会(第11回)は来年2月の予定です。

                     記 青木壯司


 

第107回 国分寺稲門会麻雀大会

第107回 国分寺稲門会麻雀大会

第107回国分寺稲門会麻雀大会は、7月18日(木)国分寺駅北口にある雀荘MAPで開催。
今回は16名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
当日の成績は以下の通りとなりました。
 ・優勝  坂本  +118 (写真)
 ・準優勝 清水  +102
 ・3位  水落  + 56

優勝した坂本さんはスタートからトップを走り、追走する清水さんを振り切り念願の初優勝を勝ち取りました。
準優勝の清水さんは、途中、役満〔四暗刻〕を上り激しく坂本さんを追い上げましたが、16点及ばず準優勝に終わりました。
3位に入った水落さんは手堅く得点を重ねましたが、上位2人のこの日の勢いには及びませんでした。
また、仕事の関係で暫く麻雀大会を欠席していた久保田さんが今回より再びメンバーに加わりました。久々の麻雀だったと思いますが、4位に入賞しています。お見事。

次回大会(第108回)は9月19日(木)の開催を予定しています。

             幹事  青木壯司(記)
                 日置憲二郎


 

第106回国分寺稲門会麻雀大会

国分寺稲門会「第106回麻雀大会」

令和に入って初めての大会、第106回国分寺稲門会麻雀大会は5月16日(木)国立駅北口「雀荘北家」で開催されました。
今回は、常連の参加者の欠席もあり、3卓、12名で行われました。
上位入賞者は次の通りでした。
 優勝  清水  +78
 2位  中山  +31
 3位  廣田  +29
     日置  +29
優勝者の清水さんは過去には3回連続優勝の記録を持つ実力派ですが、このところ優勝からは遠ざかっていましたが久々に優勝。中山さんは4回戦まではトップの位置にありましたが、最終回で逆転を許し準優勝。3位は廣田さん、日置さんが分け合いました。
大会終了後は何時もの通り、国立駅南口にある居酒屋“とむ”(国立稲門会が良く利用している)で、懇親会を行いました。(7名の参加)
次回、107回の大会は7月18日(木)開催の予定です。別途。ご案内いたします。
また、年2回行われている地区稲門会対抗麻雀大会が8月25日開催されます。今回から日野稲門会、清瀬稲門会が加わり、小金井、小平、西東京、立川、東村山、国分寺の8地区稲門会からそれぞれ5名が出て、10卓、40名で団体戦、個人戦を競い合います。2月に行われた大会では、国分寺稲門会は最下位に終わっていますが、最近の国分寺稲門会麻雀大会の成績を考慮して、選抜メンバーを組み雪辱を期したいと思います。
以上
  青木(記)


 

麻雀同好会(第105回)開催報告 2019年3月21日(祭)

第105回 国分寺稲門会麻雀大会
第105回となる国分寺稲門会麻雀大会は、3月21日、国立駅北口にある雀荘、北家で開催されました。
16名(4卓)が参加して行われました。
上位入賞者は次の通りでした。

優勝  廣田(婦人) +93
準優勝 田口     +88
3位  山口(勝)  +62

紅一点の参加の廣田さんは1回から3回戦連続でトップ、4、5回戦も手堅くまとめ見事優勝でした。
2位になった田口さんは、1回戦こそ-5のスタートでしたが2回戦以降オール+で追い上げたものの、5千点及ばず準優勝に終わりました。
3位山口さんは最終回に+58のトップをとり3位を獲得しました。
大会終了後は例会のように懇親会を開催、8名が参加しました。

次回大会は5月に開催予定です。
ご承知の通り国分寺稲門会の麻雀定例会は2ヶ月に一回(奇数月)開催しています。同好会メンバーには都度、案内を出しておりますが参加してみたいという方は、幹事までご連絡下さい。

以上

       幹事 青木壯司(記)、日置憲二

105回麻雀大会