真姿の池湧水群(東京都指定名勝、全国名水百選(昭和60年)、都名水57選)

 嘉祥元年(848)、絶世の美女・玉造小町が重い病気に苦しみ、国分寺の薬師如来に祈ると、一人の童子があらわれ池の水で清めるように言いました。
小町が身体を洗うとたちまち病気が治癒し、元の美しい姿に戻ったという伝承から、この池を「真姿の池」と呼ぶようになりました。この真姿の池湧水群などの国分寺市内の湧水は「野川」の源流です。「野川」は世田谷区の二子玉川で多摩川に合流しています。

姿見の池 (都名湧水57選)

鎌倉時代、恋ヶ窪は宿場町として栄え、遊女たちが池で朝な夕なに自らの姿 を映していたことから「姿見の池」と呼ばれるようになったと伝えられています。恋ヶ窪と言う地名の由来の一つとも言われています。
昭和に入り一度埋め立てられましたが、現在は緑地保全地区として整備され、かつての武蔵野の里山風景を見ることが出来ます。「武蔵野夫人」(大岡昇平著)に登場したほか、野鳥が観察できるスポットとしても人気の名所です。

「姿見の池」にまつわる「恋ヶ窪」伝説

 鎌倉の源頼朝に仕えた秩父の庄司:畠山重忠は鎌倉街道の恋ヶ窪宿で遊女:夙妻太夫と出会い、深く結ばれる仲となりました。 
重忠が平家追討のため西国へ旅立つ際に、夙妻太夫は重忠の身を案じ、一諸に連れて行って欲しいと頼みましたが、戦いに女性を連れてゆくことが出来ないため、重忠は一人で出征し、残された夙妻太夫は、毎日重忠の身を案じて暮らしていました。夙妻太夫に思いを寄せる男が、この二人の仲を裂こうと「重忠が戦いで討ち死にした」と嘘を告げると、夙妻太夫は悲しみにくれて、姿見の池に入水自殺をしてしまいました。
夙妻太夫の死を憐れんだ村人が手厚く葬り、墓印として松を植えると、その松は夙妻太夫の悲しみのために一葉になっていました。その後、戻った重忠が夙妻太夫の死を知り、供養のために、無量山道成寺を建立して、阿弥陀如来立像を安置しました。
(国分寺市観光協会・国分寺歴史・観光マップより)

日本最初の宇宙ロケットの水平発射実験

国分寺が誇る歴史的に貴重なものは多くありますが、その中でも武蔵国分寺、新幹線の研究・開発(リニアモーターカーも)及び日本最初の宇宙ロケットの水平発射実験が行われたことなどがトップに挙げられます。
今回は昭和30年に糸川英夫博士等東京大学生産技術研究所が南部銃製造所跡地(現早稲田実業学校)で行った我が国初の宇宙ロケット発射実験にまつわる話を紹介致します。
ご存知のことと思いますが、国分寺市本町の早稲田実業学校校門前には「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑があり、また東側に隣接して「王貞治氏第1号国民栄誉賞」記念碑もあります。
現在日本の宇宙開発の諸事業は世界トップレベルにあり、先頭集団を走っておりますが
この原点は宇宙ロケット開発のパイオニアと言われた糸川英夫博士です。彼は昭和10年(1935年)に東京大学を卒業後、中島飛行機時代には有名な隼(はやぶさ)、鐘馗(しょうき)などの戦闘機の設計に参画、また大学の航空研究所で空気力学や航空機の操縦安全性などを研究していました。戦後に入り一時期、航空が禁止されておりましたが、それも昭和27年(1952年)サンフランシスコ講和条約締結を機に解禁され、その後彼はすぐに宇宙ロケット開発に着手しました。当時の状況から費用が少なく、多くの実験回数と多くのデータ収集が出来る小さなロケットからスタートしました。最初は長さ23cm,直径1.8cm、重さ約200gのペンシルロケットでした。このペンシルは中島飛行機(富士重工)の荻窪工場のテストスタンドでの燃焼実験の後、昭和30年(1955年)3月、国分寺の工場跡地(現早稲田実業学校)の半地下試射坑にて水平発射実験が行われました。試射は延べ29回行われ、設備も不充分なためにペンシルロケットが突き刺さる砂壁の向こうには中央線が走っており電車が来ると中止したとか。やがて、水平試射を終え、秋田県道川海岸で斜め発射実験に進み、ロケットもペンシルから、ベビー、カッパーと移り、失敗も重ねながら宇宙開発技術を発展させ今日に至っています。
皆様ご承知の通り、2003年に糸川博士が設計に関与した戦闘機の名を冠した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」を探査し、現場の物質を採取してオーストラリアに帰還したことは世界的に高く評価されています。
因に小惑星イトカワの地名の一つに宇宙開発の発祥の地「こくぶんじ・国分寺」が命名されているとのこと、我々市民にとって大変うれしい話です。

※写真は、クリックすると拡大表示されます。

ロケット発射の記念碑(1) ロケット発射の記念碑(2) ロケット発射の記念碑(3)

国分寺停車場(てんしゃば)(2)

国分寺てんしゃば(停車場)の集落の形成
                                          加藤 勝三(S29年 商)

前回の交通網の変遷の記事の[てんしやば]は[ていしやば】の間違いではとの問い合わせがありましたが、 [てんしやば]のほうが勢いがよいとして使われたようである。
明治22年に甲武鉄道により開設された国分寺停車場の周辺はそれまでは人家もなく、山林が広がっていたといわれる。駅の開設により停車場(てんしやば)と呼ばれるしゆうらくが新たに形成され、現在では[本町]と呼ばれる地区が誕生した。江戸時代からの国分寺村の集落は駅からは離れ、南側部のハケ
(崖)を下りた場所今の[お鷹の道]付近にあり[国分寺本村]と呼ばれていた。
駅の出来た当初は、えきまえには国分寺本村や近隣に本家のある人達が移入してきた。
小柳九一郎氏が鉄道を利用する貨物の運送店を開き、弟さんが分家して店を継いだという。小柳孫三郎氏の弟夫婦が茶屋を開業し後に料理屋や旅館を営業するようになった。現在の[柳家]である。そのはか本村からは[糸苗亭][ぎゅうや]の料理店も22年に開かれた0 23年には府中より[百足屋]という足袋屋が出店、 26年には武蔵村山で村山大島の出機業を営む[中高]の娘夫婦が貫井新田(小金井)の茜屋という親戚の土地を借りて呉服の小売を始めた。
機万呉服店の前身である。
その後明治後期にかけて、越中屋肥料店、野川屋、浅見染物店、戸塚燃料店、野口魚店、茜屋材木店、越後屋、中久酒・雑貨店、矢野肥料店、森田屋酒店、桝田屋菓子店、古川時計店、鈴木米店、宍戸薪炭店等が続いた。
甲武鉄道の開通により、宿場として栄えていた府中も、街道を通る人や物が急激に減り、甲州街道を通っていた馬車の乗客も減り商売が立ち行かなくなっ
てきた。府中付近の人は国分寺駅から東京方面に出てゆくものが多くなり、国分寺まで馬車が通うようになり、ケヤキ並木のところに発着所が出来た。
馬車の交通が甲州街道から国分寺停車場とを結ぶ国分寺停車道(現国分寺街道)に代わり、人力車による往来も増えたという。乗合馬車が、国分寺・府中閏に開通したのは、川越鉄道が開通した明治28年であった。
国分寺停車場を経由して人や物が往来するようになった府中では、甲武鉄道との連絡が大きな関心事になり、明治35年(1902)には国分寺停車道の直線化や拡幅などの改修を行った。昭和初期まで、停車場の主要道路は府中へ向かう道であった。この道は今の東栄会大学通り(西友の通り)で200メートル先に踏み切りがあり、線路を越えて南へ向かい殿ヶ谷戸公園の東側の崖の脇を通り府中へと続く。当然商店も大半がこの駅前の道路沿いに出店していた。大正から昭和にかけて、そのほかの停車場周辺の道も整備され、現在の本町の主要道路の原型が出来上がっている。
大正2年には府中・国分寺間にバスが運行された。
府中との往来に利用された府中道では、中央線の踏み切りで自動車と列車の事故が多発した。昭和2年(1927)2月11日の東京新聞には、 [魔の踏み切りに最新式自動ベル]の見出しで、踏切事故防止のための警報機設置が報じられている。その後、昭和5年に踏み切りの東側に中央線のガードが出来、 [魔の踏
み切り]を閉鎖し、合わせて府中道の道筋を規在の位置に改修された。
大正時代に入ると電灯もつくようになり、別荘の建設が始まった。
今村別荘(現本町4丁目)江口(岩崎)別荘(現殿ヶ谷戸公園) 、天野別荘(現東元町) 、竹尾別荘(現東元町2丁目)など大正時代前半に集中している。
今村別荘は、今村銀行頭取の今村繁三氏の別荘で、屋敷内に守護神として正一位穀豊大明神が祭られておりました。本町の氏神である八幡神社の社殿は今村氏から譲り受けた稲荷社の祠を元にしてできあがったといわれており、現在の社地も戦後に今村氏から譲り受けた土地である。
大正5年( 1916)に国分寺停車場内で国分寺郵便局が郵便の集配業務を開始し、大正11年に電話が開通した。当初の加入者は局用を除き36件に過ぎなかった。昭和2年に東京商科大学(現一橋大学)が国立に移転してきたが、中央線は国分寺までしか電化されておらず。電車通学の学生は、国分寺より歩いて通学した。昭和4年(1929)には南部銃製造所が現早稲田実業の場所に設立され、現東京経済大学の場所に宿舎を含めた付属の建物が出来た。初期は軍事訓練用の銃を製造していたが、昭和11年(1936)に大倉財閥系の中央工業となり、拳銃・鄭弾簡・軽機関銃・戦闘機に搭載する機関砲などを作るようになった。従業員も終戦時には6000名を超えたという。
昭和15年8月に国分寺本村のハケ上(現東元町3丁目)に小林理化学研究所が創立、生産工場として小林理研製作所が並びに作られた。現リオンの前身である。昭和17年に日立中央研究所が発足。
昭和21年大倉経済専門学校(規東京経済大学)が中央工業敷地の一部(三晩南町1T目)に移転。同年、東京第二師範学校男子部(現東京学芸大学)も陸軍第三技術研究所の跡地(現小金井市貫井北町)に移転してきた。当時は国分寺駅の南口は開設しておらず、学芸大学の学生は勿論、東経大の学生も、北口から東に伸びる道(規西友前どおり)を通学路にしたので、この通りを[大学通り]と呼ばれるようになった。
昭和31年(1956)国分寺駅に南口が開設。明治22年(1989)に開設した国分寺駅や駅前に広がった町並みは、ここにきて近代的な都市空間に変革する必要性が高まってきた。
国分寺駅の改良は、昭和63年に南北自由通路を設置、平成元年に駅ビルがオープンし、平成2年西武多摩湖線ホームを移設するなど、事業が推進されて国分寺駅の様相を一変させた。更に国分寺駅北口の再開発事業も進められており、停車場(てんしやば)と呼ばれた町並みは、急激な変貌を遂げようとしている。

 

国分寺停車場(てんしゃば)(1)

国分寺停車場(てんしゃば)の交通網の変遷
                                          加藤 勝三(S29年 商)
明治5年(1872)新橋~横浜間に鉄道が開通した当時[駅]と呼んでいる施設を示す日本語はなく、ステーションと表現されていた。明治13年頃から、 [停車場]という言葉が用いられるようになるが、[駅]は古代以来の宿駅制の用語としての歴史を持っているため、明治22年町村制が施行され、旧来の駅が制度として廃止されるまで、鉄道施設としての呼び名として使うことは出来なかったようです。正式に法令用語として停車場や駅が定義ずけられたのは大正10年(1922)である。
明治18年3月新宿駅が開設されると、新宿~立川間の路線開設の請願が取り上げられ、甲武鉄道により測量が開始された。
当時町らしい所は府中、調布、田無ぐらいしかなく、鉄道も府中の明星学園あたりに駅を作る予定で測量を始めたところ、汽車の煙で[蚕]が死ぬ、汽車の煙突から出る火の粉が沿線の草屋根に降りかかり火事になると大反対運動が起こり計画変更、現在の位置に決定。停車場については中野-境-小金井-立川の予定だったそうですが、国分寺で駅の敷地を献納してもらえれば国分寺でも良いとのことだった。
そこで本村(東元町)の大地主小柳九一郎氏が6000坪といわれるほどの土地を犠牲にして敷地を確保献納、元市議小柳実氏の父親孫四郎氏の祖父である、小柳孫三郎氏が補足献納し国分寺停車場が誕生した。
かくして武州鉄道により、明治22年(1889)4月11日新宿へ立川間で営業が開始された。これは毎年4月中旬に大勢の人が訪れる玉川上水の桜見物を当て込んでの営業でもあった。

●明治22年8月八王子駅開設。
●明治27年には川越鉄道が国分寺~久米川間に開通。翌年には久米川~川越間(現西武新宿線)も開業し全線開通する。
●明治36年(1903)八王子~甲府間が国有の官設鉄道中央線として開通。
●明治39年には政府の鉄道国有化政策により国に買収され官設鉄道中央線の一部となり、明治44年(1911)には甲府~名古屋問が開業、中央線の全線が開通。
●明治43年多摩川の砂利運搬専業の東京砂利鉄道が国分寺~下河原問に開通。
●大正5年(1916)軍用鉄道になり、大正9年鉄道省に移管、下河原線となる。
●昭和9年(1934)府中競馬場が出来て、競馬場駅が開設され、競馬開催日に限り国分寺から乗客を輸送するようになった。

戦時下の昭和19年、沿線の軍需工場、東芝電気、日本製鋼などの通勤専用車として運行.昭和24年一般旅客者の運行を開始。昭和48年武蔵野線開通により西国分寺駅を開設、国分寺えの運行が打ち切られた。
中央線は新宿~国分寺間は大正11年に、更に立川までは昭和5年12月までに電化された。
多摩湖鉄道は、昭和3年(1928)に国分寺~萩山間、昭和5年には萩山~村山貯水池(現多摩湖)が開業。この鉄道は箱根土地会社が学園都市として開発を始めた小平学園への交通路の確保、村山貯水池の観光客誘致として施設されたといわれている。駅は現在とは違い、東国分寺~桜堤~商大予科前(一橋大学) ~小平学園~青梅街道であった。
中央線は大正11年に電化ざれたが、昭和30年頃まで蒸気機関車が走っていた。現在はSLといわれて人気があるが、当時は線路沿いの家では、洗濯物が汽車のすすで汚れてしまうので、苦労したと母親がよくこぼしていた。時代が変われば変わるものだとつくづく思う次第である。