国分寺と玉川上水の分水 その1(3回連載)
武蔵国分寺が築かれた天平の時代は、国府は武蔵府中にあって、武蔵国の人口は(埼玉の一部・東京・横浜川崎)15~6万人位と推定する説がある。多摩川沿いには太田、世田谷、狛江、調布、などに小規模の縄文中期の古蹟が存在していて、古来水のある地域で生活を営んで居たのであろう。
平安時代から室町時代には、武蔵国豊島郡江戸と言われるように江戸氏が治めていた。『みのひとつたになきそかなしき』で有名な太田道灌は、扇谷上杉氏の武将で15世紀のの半ばに江戸城を築いた。室町時代当時の江戸西部はまだ全くの原野であっただろう。
【徳川家康の江戸入り】
時代は下って徳川家康が江戸入府したのは天正18年、1590年の頃、先ず府中に入った。東海道ではなく、東山道が主要道であった。府中に『御殿跡』と伝えられところがある。かつては、多摩川の向こうに多摩の横山、相模の山々を一望し、目の前には、切り下ろすような府中崖線を境にして、水田と茫々たる武蔵野が拡がる風光明媚な所、台地の先端である。手前の道が旧甲州街道で左が大國魂神社、右に高安寺、御殿跡地の左側の道が現府中街道となっている。秀吉に命ぜられ、家康は東山道で下って、このところに最初に居を構えたのであろう。
府中台地の北に国分寺崖線があり、崖線の下には湧水群があり清冽な湧水が流れ出ている。国分寺に『眞姿の池』があり『おたかの道』がある。家康は府中御殿に滞在の頃、このあたりで鷹狩りや、多摩川でアユ釣りを楽しんだのであろうかと想像される。
【国分寺村と水】
さて、現在の国分寺市の殆どは国分寺崖線の上、台地に広がっている。しかし、めぼしい河川らしきものは一切ない。家康が入府した当時の国分寺村は、崖線の下、国分寺跡から東西にのびるところに農家が散在していたと想像される。今の国分寺二小の坂を上って又下り坂になり恋ヶ窪に至るとまた登坂になっている。この道は、元 東山道であり、府中の国衙へゆく道であったので往時から恋ヶ窪辺りは家もかなりあって、恋ヶ窪村があった。恋ヶ窪谷やその東にさんや谷もあり、この辺は可成り起伏にとんだ地形になっている。低地でやや水田があったであろうと思われるが、水は何処から引いてきたのか?
【幕府の治水・用水工事】
江戸の東の見沼代用水は水路を掘削するという大工事であったから、幕府は資金と技術を提供した。それに対し、多摩川左岸の武蔵野の開拓は、幕府は何も施さず民間の手で行われた。
武蔵野は江戸に近いにもかかわらず、台地上の地形のため飲料水にも乏しい土地で、江戸の初め頃は、狭山丘陵とその南の国分寺と府中近辺以外人々は殆ど住んでいなかった。日本列島が形成されて以来、江戸中期頃まで武蔵野は全く人の住まない土地であった。
玉川上水は、承応2年(1653)4月から11月の間に.開削された。緩やかな武蔵台地を羽村の取水口(下:現在の写真)から砂川村を通り、四谷大木戸まで43㎞にわたる大工事だった。 (続く)
眞宅康博(記)(第1回/3回連載)