幻の日本初! 旧石器時代の遺跡発見 

幻の日本初! 旧石器時代の遺跡発見     
                  山岸 信雄(記)

現在の国分寺市域で、人が住み始めたのはいつ頃であろうか。およそ3万5千年前からである。
市内最古の遺跡である「多摩蘭坂(たまらんざか)遺跡」(内藤一丁目1~3、5、8、9及び同二丁目1、2、11付近)から3万5千年前頃と推定される旧石器時代の集落跡や打製石器が出土している。国分寺崖線の崖の上に位置し、南向きで陽当たりが良く、崖下に水が湧き、周囲の樹林地から食料や燃料を調達でき、富士山を眺望する一等地だ。
市内にはこの外、熊ノ郷(くまのごう)遺跡、恋ヶ窪遺跡、多喜窪(たきくぼ)遺跡、殿ヶ谷戸(とのがやと)遺跡、本町遺跡、光町遺跡など数多くの旧石器時代の集落跡が発見されている。
我が国では、縄文時代より前の遺跡や遺物が戦前には出土しておらず、無土器の時代には、日本列島に人類は居住していなかったと考えられていた。ところが、昭和21年(1946年)、独学で考古学を学んだ相沢忠洋(あいざわただひろ)が群馬県の岩宿で関東ローム層の中から旧石器(黒曜石の槍先型石器)を発見し、24年に明治大学による正式な調査を経て発表された。これは従来の定説を覆して、日本に旧石器時代が存在したことを証明する大発見として脚光を浴びた。
実はこの発表の2年前の22年、国分寺住職で郷土史家の星野亮勝(ほしのりょうしょう)は、西恋ヶ窪四丁目1付近で、道路整備のため崖が削られ赤土が露出しているところで、赤土の層の中に石が横一列に並んでいる箇所から黒曜石を発掘した。星野は「縄文とは違う!」と、後に国立音楽大学で文化人類学を教授する考古学者の甲野勇(こうのいさむ)を訪ねて相談した。甲野は「とにかく現地に出かけて一緒に調べてみましょう」と約束したが、黒曜石を机の抽斗にしまうと、そのまま忘れてしまった。
このとき、甲野が詳細な調査を行い、いち早く発表していれば、第一発見者は星野になったのである。後年、甲野は「私はとんだミスをしでかしたわけである。最初の発見者の星野氏には何とも申し訳ないことをしたと、未だに後悔している」と著書の「武蔵野を掘る」で述べている。
星野が発見した遺跡が「熊ノ郷遺跡」である(下の写真)。熊ノ郷遺跡は、日本で発掘された最初の旧石器時代の遺跡となり、中高の歴史の教科書にその名を留め、星野は第一発見者として永く栄誉を称えられるとともに、全国から考古学ファンが国分寺市に押し寄せ、西恋ヶ窪三丁目交差点界隈は観光バスで溢れ、府中街道には土産物店や食堂が軒を連ね、市の税収も多少は潤うはずであった。が、すべては「幻の日本初!」で終わることとなった。